白髪染めの「色選び」のコツ
白髪染めの色というのは、黒一色だけではなく、ブラウン系を中心として、いくつかの種類がありますよね。
色選びにおいて大切なのは、「自分の髪の色を参考にする」ということですが、残念ながら、ほとんどの人にとって「自分の髪の色と、まったく同じ色の白髪染め」を見つけることは不可能に近いです。
「自分の髪の色に限りなく近い色を見つけられた」という人はいいのですが、それが見つからない人の場合、どうすればいいのでしょうか?
白髪染めの色は「黒髪の色より少し薄め」がおすすめ!
白髪染めは「自分の黒髪の色にきわめて近い色」を選ぶ、ということができればそれが一番ですが、そのような都合のいい色が見つからない人の場合だと、「自分の黒髪の色より少し濃い色がいいのか、それとも少し薄めの色がいいのか」という選択で迷ってしまいませんか?
その迷いについて、ズバリお答えします。
白髪染めの色選びには、「自分の黒髪にきわめて近い色が見つからない場合は、自分の黒髪よりも少し薄めの色を選ぶ」というのが正解です。
この答えについて、意外だと思う人も多いでしょう。
「真っ白な白髪があるのだから、それをしっかり染めるために、濃い目の色のほうがいいんじゃないか」と考えると思います。
しかし、濃い目の色を選んでしまうと、実は困ったことも起こりやすいんですよ。
自分の黒髪より濃い色を選んではいけない理由
なぜ、自分の黒髪よりも濃い色を選んではいけないのかというと、これには大きな2つの理由があります。
まずひとつは「髪が少し伸びてきた時に、生え際が目立ってしまう」ということ。黒髪よりも濃い色で染めてしまうと、「地毛よりも黒く染まっているところと、地毛の色がそのまま出ている根元との色の差」が、見た目で分かってしまうケースも少なくないのです。
そしてもうひとつの理由は「白髪だけでなく薄毛も気になっている人の場合、色を濃くすると髪のボリュームが減って見えてしまい、薄毛がより目立ってしまう」というのが挙げられます。
ですから、そうしたリスクがある「濃い色での染め」よりも、少し薄めの色を選ぶほうがおすすめなのです。黒髪より少しだけ薄い色で染めても、色さえ定着すれば、実際には白髪はほとんど目立たなくなりますよ。
また、薄めの色を選択すれば「思ったよりも色が薄すぎるので、もう一段階濃い色に変えてみる」という手直しもききますが、「髪全体が濃い色になりすぎたので、色を薄くしたい」となると、それこそ髪と頭皮に大ダメージを与えるブリーチの使用が必要になってくるというリスクが生じるのです。
つまり「色がイメージと違った時の手直し」も、薄めの色のほうがやりやすいというわけですね。
ただし、ヘアマニキュアやカラートリートメントの場合は、「1回の使用で、完全な色入りはなかなかできない」という弱点があるので、数回使用して色が定着するまでは、様子を見る必要があります。
1回だけの使用で「薄すぎる」などとあわてて判断しないよう、気をつけましょう。